運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-04-18 第120回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員大塚秀夫君) 耐用年数につきましては幾つかの方法がありまして、譲り受け人たるJR各社耐用年数を合理的に見積もる方法、あるいは譲渡人たる新幹線鉄道保有機構残存耐用年数経過時の二割に相当する年数を加えたいわゆる中古特例を採用する方法あるいは法定耐用年数をそのまま適用する方法、いろいろございまして、それのどれを採用するかはJRの判断でございますけれども、そういう中の一つを仮定としてどういうふうに

大塚秀夫

1986-10-21 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

ただ、この期間につきましては、法律上明記をしなかったというのは、要するに、今回一括保有する新幹線施設につきまして、残存耐用年数の平均というものを考慮して客観的、技術的に算定することが適当であろう、こう考えておるわけでありますけれども、現実に、では、この四つの新幹線は具体的にどういう施設保有機構の方へ所属させるかということにつきましては、いわゆる承継計画の中で具体的にその内容を決めていくということになるわけであります

林淳司

1986-10-21 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

実際上は、形式上の残存耐用年数というのは確かに残るのですよ。三十年先の日本列島がどのようになっておるかはわかりませんけれども、うんと濃密なダイヤグラムを編成してもお客さんが満杯でいける東海道新幹線もあれば、今より以上のダイヤ編成をやったら空の車を走らせなければならぬといったような過疎の地域を走る新幹線も出ればということになってくる。  

阿部昭吾

1972-05-09 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

そうすると、その耐用年数期間にわたって使うわけでございますから、したがいまして、残存耐用年数に見合う分の維持管理費が反当りでどれくらいになるかということが計算をされるわけでございます。そういたしますと、その部分の、つぶれた一割なら一割の土地について必要な決済ということで払っていただくと、かようなことになるわけでございます。

堀川春彦

1967-07-06 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

で、お話の一括補償するのかどうかということは、この減電の場合は確かに実質的な補償、実害的な補償でございまして、そういう損害が起こるから補償するのだ、毎年毎年起こりました損害に対して、それに対応する毎年の補償額をというのは理論的には正しいのでございますけれども、これは実際の取り扱いとして非常にめんどうなことが多いということで、残存耐用年数分を一括して幾らというこで両者が合意いたしまして、そういうこととで

佐々木四郎

1966-06-09 第51回国会 参議院 逓信委員会 第25号

それで、実際の取り扱いにつきましては、行政指導でもって、いまあるその施設残存耐用年数とか、それから業務区域がその後二町村にまたがっていないかとか、それから町の中心部に、市街地になってしまっているんじゃないかとか、業務運営が適正に行なわれておるかとか、いろいろの基準をつくりまして、それで延伸の審査を行なっておるわけでありますが、いまの普及率につきましては、従来使っております施設を延伸いたしますので

野口謙也

1966-06-06 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第36号

具体的に申し上げますと、市の中心部市街地になっているような場合には延長しないとか、あるいは業務区域が二以上の市町村にまたがっている場合には延長しないとか、そういう程度でございまして、あとは、施設残存耐用年数がどうであるか、あるいは運営が適正に行なわれているかどうか、そういったことを考えて期間の延長の許可をいたしております。

畠山一郎

1960-03-01 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

原政府委員 中古機械年数は、中古機械取得しましたあと何年持つだろうかという残存耐用年数を見積って、それによって償却するということになっております。それが非常にむずかしいという場合には、今まで使った年数を引きましたものの二割増しの年数でやることを扱いで規定しておるというのが、ただいまの通達事項になっております。

原純夫

1953-08-03 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第31号

めるところによつて、もと所有しておつたところの機械器具取得価額及び取得の時期を、新らしく取得した機械器具取得価額及び取得の時期とするという修正がなされておつたのでありますが、これは実はあとの条文が入らない段階において考えられました規定でございまして、取得価額自体は、もとの機械をそのまま代用するのでありますけれども、取得の時期につきましては、国から交換されましたときを取得の時期といたしまして、その後の残存耐用年数

泉美之松

1951-03-12 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

にあつて昭和二十七年一月一日の属する事業年度の直前の事業年度の末日以前、個人にあつて昭和二十六年十二月三十一日以前に取得した固定資産で、その購入代金が第三十條第七項の特定の支出金額に算入されるべきものであり、且つ、これらの日の後において当該固定資産について法人税法文所得税法規定による減価償却が認められるものは、当該固定資産のこれらの日における帳簿価額を政令で定める基準によつて調整した額をその残存耐用年数

奥野誠亮

1951-03-08 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

このような企業固定資産整備をすでに終つているか、これから行うかということによつて、生ずる不均衡を是正したいという考え方のもとに、すでに整備を終つている企業につきましても、減価償却のまだ済んでおりません部分につきましては、済んでおりません部分金額を、残存耐用年数で除しまして得ました額を、その期間にわたりまして、総売上金額から控除して参りたい、もつて将来において固定資産整備を行う企業との間において

奧野誠亮

  • 1